• Home
  • English Learning
  • Travel
    • San Francisco
    • New York
  • Life
  • Contact
  • Profile
© 2022 mia's style
mia's style
Banner
Category:

Travel

San Francisco

【過酷】ウォーキング好きにはオススメ!ゴールデンゲートブリッジを歩いて渡ってサウサリートへ

by mia 2022年10月14日

今回はゴールデンゲートブリッジを徒歩で渡ってサウサリート(Sausalito)という町へ行った時のことをご紹介します!ゴールデンゲートブリッジを渡る方法は、車、バスツアー、レンタサイクル、徒歩といろいろですが、ウォーキングで渡ってみようかなと考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね!

ゴールデンゲートブリッジのスタート地点

レンタサイクルか徒歩か

とある日、語学学校のクラスメイトから、「午後からゴールデンゲートブリッジを自転車で渡って、その先にあるサウサリートへ行こうと思っているがいっしょに行かないか?」とのお誘いがありました。

「レンタサイクルで行くなんて楽しそう!予定も特にないしOK!」と、早速レンタサイクル置き場へ行った私たちでした。無人で道路脇に並んでいるあれですね。

ところが、意外にもレンタル料金が高く、しかも個人アカウント作成やクレジットカード登録がスムーズに行かなかったので、「じゃあ歩いて行く?」と、誰からともなく言い始めたのです。

その時はまだ、3万歩も歩くことになるとは思いもしなかったわけで…。

徒歩で出発!

ゴールデンゲートブリッジのふもとまではバスで行くことができます。ギフトショップ脇にバスが到着し、ここからいよいよ徒歩ツアーのスタート。

写真を撮ったり、立ち止まって海を眺めたり、ゆっくり渡ったところ、かかった時間は約1時間でした。

登りも下りもなく、平坦な舗装された道でしたので、とても歩きやすかったです。車の通る道路とは別に歩行者用の道路もしっかりとあったので、ゆっくり歩きたい観光客にも安心です。

橋を支えるワイヤーをまじまじと見上げる

問題はここから。無事に橋を渡り終えた私たちは、さらにそこからサウサリートを目指したわけですが、これが山道をひたすら下る車道で、背後から来る車に轢かれないよう気を配りながら歩き続けるところ30分。

ようやくサウサリートのお店や住宅が見えてきました。

最短ルートではあった気がしますが、もう少し安全な道がなかったものか。いまだに正解の道を通ったのかどうかがわかりません。

セレブの町サウサリート

サウサリートへ到着!サンフランシスコから海峡を挟み対岸にあるサウサリートは、別荘のような家や、港に止められたヨットの数などから、富裕層の匂いがただよう閑静なリゾートという印象でした。

華やかなわけではありませんが、落ち着いた余裕のある雰囲気がどことなく漂っています。お土産屋さんや、アイスクリーム屋さん、レストランなどが並んでいるので、ふらっとご飯を食べに行くだけでも充分楽しめる場所ですよ。

ウォーキング後の至福の一杯

私たちが立ち寄ったのは、「Napa Valley Burger Company」というハンバーガー屋さん。

アメリカではバーガーショップといってもバーのような雰囲気だったり、生ビールのタップが並んでいたりするので、ついついオーダーしてしまうんですよね。1時間半のウォーキングの後の生ビールは、ただただ最高!

ビール&チーズバーガーの幸せセット

お腹も満たされた私たちはサンフランシスコに戻るわけですが、同じ道のりを歩いて帰る気力と体力は当然ありません。(しかもビールも飲んでるし。)

しかし大丈夫!大変便利なことにサウサリートからはフェリーが出ております。料金は大人一人14〜15ドルでした。

ちなみにレンタサイクルで来た人も、自転車持ち込みの料金を別途支払えば、自転車ごと乗船できるようになっており大変便利です。フェリーから夕日を眺めながら、無事サンフランシスコに帰還したのでした。

その日の歩数は、33,000歩!距離にして25キロほどを歩いていたようです。

サンフランシスコへ戻るフェリーの上で

皆さまも機会があればいかがでしょうか?

以上、ウォーキングが好きな人にはぜひお勧めしたい、半日のツアーでした!

2022年10月14日 0 comment
0 Email
English LearningTravel

【検証】短期で語学学校へ行くメリットとは?

by mia 2022年9月27日

これを読んでいるあなたは、「英語を身につけたい!」、「とにかく海外に行きたい!」のどちらか、あるいは両方に当てはまりますか?もしかして、海外語学留学についても興味がありますか??

留学はそもそも費用がかかるものですから、費用をかけて行く価値が本当にあるのか?という点は誰もが気になるところですよね。

結論から申しますと、私は”語学学校あり”派です!

今回は、留学カウンセラー歴8年、さらに自分でもつい最近、3週間の短期語学留学から帰ってきた私が、「語学学校へ行ってよかった!」と思うことを3つご紹介します!

「海外は行きたいけど学校へ行かなくてもいいんじゃない?」
「英語の勉強はしたいけど、わざわざ海外へ行かなくてもいいんじゃない?」と、お考え中の方もぜひ参考にしてくださいね!
(特定の留学業者さんの宣伝ではありませんのでご安心を!笑)

ちなみにここで言う「留学」とは1〜2週間の短期からでも通える「語学留学」を指すことにします。

目次

  1. 旅行好きは行くべし!観光ができる!
  2. いくつになっても友達はできる!
  3. 飛躍的に伸びる英語力!
私が通っていた語学学校のラウンジ

旅行好きは行くべし!観光ができる!

まずはゆっくり観光を楽しめること。「ゆっくり」というのがポイントです!

観光目的の旅行だと、「詰め詰めで観光しないともったいない!」という自分に課す、謎のプレッシャーがありませんか?留学なら、期間を長めにとって行くはずですから、そんなプレッシャーから解き放たれます。

例えば、平日は毎日授業に参加するとして、午前や午後にフリータイムができますから(よほどスパルタ校を選ばなければ)、出掛けたければ出掛けて、疲れていたら部屋に戻ってNetflixを観ていてもいいのです!週末には泊まりで違う都市へ行くこともできますよね。

実際に、私はアメリカのサンフランシスコへ3週間の語学留学をしてきましたが、留学というよりは「旅行楽しかったー!」という感覚です。美味しいものを食べて、観光をして、郊外にも旅行をして…と、学校生活と同時進行で、マイペースに旅行ができるというなんとも充実した時間を過ごせるわけです。

さらに滞在期間が長くなればなるほど、よりローカル色が強めな場所やお店にも遊びに行けるわけで、地元の人々のような生活を送れるというメリットもありますね!

都市なら学校のあとに街ぶらしても楽しい♪

いくつになっても友達はできる!

次に海外ならではのメリットは、学校で会う人たちと友達になれること。

ネット友達ではないリアルな友達を作るのも、楽しそうではありませんか?しかも、現地でできた友達といっしょに観光や旅行もできます!

正直言いますと私も、「もう大人だし友達ってできるんだろうか?」「毎日部屋に引きこもることになるんじゃ…」と行くまではもじもじと悩んでおりました。

でも実際には、同年代のクラスメイト(ヨーロッパや南米の社会人留学生がかなり多かった!)とすぐに打ち解け、バーへ飲みに行ったり、メジャーリーグの試合観戦へ行ったりと、1週間も経たないうちに遊ぶ相手ができて、かなりほっとしたのを覚えています。

帰国した今もブラジルやスイスや韓国などに、「必ずまた再会したい!」と思える友達ができました。オンライン学習ではここまで仲良くなるのは難しいだろうなと感じています。

海外に来ているもの同士、共通の話題が意外とたくさんあります。

「どうして留学に来たの?」

「自分の国ではどんな勉強を(仕事を)しているの?」

「この留学が終わったら何の仕事するの?」

「◯◯(遊びに行く場所)にはもう行った?いっしょにどう?」など、

知り合ったばかりでも、毎日少しずつ話していくうちに親しくなっていくものです。

もちろん全員と無理に仲良くする必要はありません。「ちょっと苦手だわ…」と感じる人とは距離を置いていいのです笑。これは世界共通ですね。

学校のあとにメジャーリーグ観戦も!

飛躍的に伸びる英語力!

短期間でも「英語力の伸び」を実感できます!

理由の一つは「学校でモチベーションが上がる」こと。

語学学校にはネイティブの講師や、英語レベルが自分よりもずっと高い人がたくさんいて、しかも自分の英語がどのくらい通用するのかも、痛いほど思い知らされます。

でもそれがいい刺激となって、もっと話さなきゃ!という気になるんですよね。

海外に住んでいても旅行をしても、無難な言葉だけでやり過ごすことができれば、このモチベーションは湧き上がってこないので、いつまで経っても英語レベルは上がらないですよね。

もう一つは「学校でも外でも英語に浸れる」ということ。

学校によって違いはありますが、大体はディスカッションやリーディングの時間があって、日々大量の新しいインプットがあります。

それを取り込んで普段の会話でも使うようにすると忘れにくくなって、定着が早いです。
「記憶力を高めるには、感情を巻き込むのが一番」とどこかの教授がテレビで話していましたが(あいまいですみません。)、留学はまさに、感情を伴う勉強法ですよね。

私自身、3週間の語学学校を経て、、TOEICが780点→935点に上がりました。(155点アップ!)
誤解のないように補足しますと、純粋に語学学校の効果だけではなく、おそらく、こんな要素も掛け合わされています。

・以前から仕事でも英語を使用していた(少なくとも英語力はキープ)
・アメリカへ行く前からアプリで語彙力を300語くらい増やした
・帰国後”TOEIC攻略!”的な本で対策をした

と、いろいろやりましたが、中でも留学経験が英語力を底上げしてくれたな、という実感です。

というわけで、今日は語学学校に行くメリットを私なりに考えてみました。
語学留学に価値があると感じた方もそうでなかった方も、ご参考になっていれば幸いです。
もしどこの語学学校に通ったのか知りたい!という方がいたら、お問合せフォームでお知らせください♪

それではまた!

2022年9月27日 0 comment
0 Email
Travel

【体験談】アメリカ入国審査の流れ

by mia 2022年8月26日

2022年6月サンフランシスコ国際空港編

入国審査というものは、誰でも多少なりとも緊張する場面なのではないでしょうか。

「自分は常に海外を渡り歩いているから、入国審査なんて全然慣れています〜」という人は別として、

「何を質問されるんだろう?」
「そもそも英語で質問されてもわからないし……」
「入国審査官って何か怖そう」
「別室へ連れて行かれたり、入国拒否になったらどうしよう……」
と、不安になる人も少なくないはず。

さらに、この記事を執筆している2022年8月現在、新型コロナウイルスによる入国時の制約も完全には撤廃されていないですし、少し特別な準備が必要だったりしますよね。

こちらの記事では、私が実際にアメリカに入国した時の流れをご紹介します。
条件は以下の内容でした。

・2022年6月
・ESTAを申請済み(ビザは無し)
・サンフランシスコ国際空港にて
・ワクチンは3回接種済みの状態

特に新型コロナウイルスに関わる出入国の条件は、渡航する国や時期によって、今後も予告なく変わります。海外渡航の予定がある方は、必ず最新の状況をチェックして出発の準備を進めるようにしましょう!

目次

  • 最新の渡航情報をチェックする方法
  • アメリカ入国審査の流れ
  • 入国審査で実際に受けた質問
  • その他よくある質問と答え方
  • 英語が聞き取れなかった時は?

最新の渡航情報をチェックする方法

日本外務省が国別に渡航条件をアップデートしてくれています。

外務省海外安全ホームページ

行きたい国の国名を探して、新型コロナウイルスの陰性証明や、ワクチン接種証明が必要かどうかなど、入国条件をチェックしてみましょう。

アメリカの場合、「米国」をクリックし、条件を確認します。

さらに詳しく確認をしたい場合は、英文になりますが、CDC(Centers for Disease control and Prevention):アメリカ疾病対策予防センターのウェブサイトにて、最新の情報を確認することができます。

アメリカ入国審査の流れ

では、サンフランシスコ国際空港での入国の流れを、順を追ってみていきましょう!

まず、飛行機が着陸する(え、そこから?)

↓

入国審査場へと向かう

案内板では、「Immigration」「Passport Control」と書かれています。

※ちなみに、アメリカが新型コロナウイルスの対策として義務付けている、ワクチン接種証明(あるいはワクチン非接種の理由申告)は、搭乗前に航空会社からチェックを受けます。そのためか、アメリカ到着後の確認は一切ありませんでした。目立った検疫所や検疫スタッフらしきものもなく、搭乗客は入国審査へ直行です。

↓

入国審査の列へ並ぶ

-U.S. Citizens / Permanent Residents(アメリカ市民権 / 永住権保持者あり)
-Visitors / Non U.S. Passport(外国人渡航者 / アメリカのパスポート以外)などと、並ぶ列が分かれています。

ごく普通の日本からの観光客は、 Visitor / Non-U.S. Passport ですね。こちらが書かれている列に並びます。

入国審査官とご対面

「NEXT!」と大きな声で呼ばれてブースへと向かいます。(中川家の礼二さんがモノマネをするあれですね!)

↓

パスポートを提示

ここであれこれパスポート以外の補足書類を出す必要はありません。

以前は機内で配布されていた「出入国カード」も現在は廃止されているため、必要ありません。

↓

指紋採取と顔写真撮影

ジェスチャーで指を置く場所、目線を合わす場所を指示されます。
↓

質問に答える

私が実際にされた質問と、よくある質問は次項にまとめます。

税関申告もこの段階で、口頭で行いました。

↓

Baggage Claim(荷物受け取り)へ

無事入国審査が終了し、パスポートを受け取ったら、次は預けていた荷物を受け取りに行きます。

↓

到着ゲートへ

以上で入国成功です!

入国審査で実際に受けた質問

私が実際に受け答えをした質問はこのような内容でした。

1.「Are you coming to the U.S. for business?」

「仕事で来たのですか?」という質問です。
「こんな気の抜けた顔と部屋着スタイルが、本当にビジネス目的に見えますか?」という疑問は置いておくとして、「いいえ、ただ遊びに来ただけです」と言いたいので、「No, just for sightseeing. 」でOKです。

2. 「How long are you going to stay?」

「滞在期間はどのくらいですか?」ですね。4週間を予定していたので、「For 4 weeks.」と答えました。
ここでの注意点として、ESTAで入国をする場合に、最大の90日間を超える滞在期間を答えてはいけません。

3. 「Are you coming back to the U.S. again?」

「またアメリカへ戻ってくる予定はありますか?」と聞かれました。
「アメリカへ不正に再入国を繰り返すつもりじゃないだろうね?」という意図かと思われます。
はっきりと「No」でよいでしょう。

4. 「Are you bringing any meats, vegetables or fruits?」

「肉、野菜、フルーツの持ち込みはない?」と聞かれました。何もなければ「No」と一言でOKです。
これは税関申告に関わる質問です。従来では紙や電子での「税関申告書」の提出が必要でしたが、現在は入国審査官が口頭で確認するのみで完結されているようでした。もし申告すべきアイテムがある人はここで申し出ましょう。

その他よくある質問と答え方

「What is the purpose of your visit to the United States?」

アメリカへ来た目的は何ですか? 答え方は、
Sightseeing./ 観光
Business / 仕事
Study / 留学 など

ちなみに、「Study」という回答は、入国審査官に対して、「この人物はStudent Visa(学生ビザ)を必要とするのではあるまいか?」という別の疑問を呼び起こしてしまうため、学生ビザを保有している人以外は、使わない方が無難です。

短期留学の目的で、ESTAで入国をする人は、「Short term study( 短期間の留学)」と言うようにすると、伝わりやすいです。ちなみに私はシンプルに「Sightseeing(観光)」で通しましたが、実際は3週間ほど語学学校にも通いました。「学校へ通うのか?」と聞かれたら、正直に答えればよいわけで、虚偽がなければ、どちらでも問題はありません。

「Where are you going to be staying?」

滞在先はどこですか?
◯◯ホテル、◯◯街にあるホストファミリーの家、など答えを用意しておきましょう。

「What is your profession? / Occupation?」

職業は何ですか?
Student / Office worker / Teacher など

ご自身の職業を一言で答えられるようにしておきます。

「Are you traveling by yourself? 」

一人で来たのですか?
「Yes, I am traveling by myself」一人です。
「No, I am traveling with my friend / family.」友達(家族)と一緒に来ました。などと答えます。

以上が、よくある質問でした。

ちなみにアメリカでは数年前から、入国審査をスムーズにするために『自動パスポートコントロール(Aute Passport Control/略称APC)』が徐々に導入されていました。ESTAで2回目以降の入国をする人や、永住権を持った人はこちらも利用ができます。しかし2022年6月時点で、少なくともサンフランシスコ空港では、Visitorとして入国する際には使用停止となっていました。

英語が聞き取れなかった時は?

「Excuse me?」「Sorry?」などと、語尾を上げ、かつ「私、わかりません!」という顔をしながら聞き返しましょう。
わかるように言い換えて言ってくれるはずです。

また答える時も、文章で話すのが難しければ、単語のみでも、全く問題ありません。

そして、意外と大事なこと。それは、「大きな声で話しましょう!」ということです。
「子供じゃないんだから」という声が聞こえてきそうですが、英語を話し慣れていない我々日本人が、やや威圧的(に勝手に感じているだけ)の入国審査官を目の前にすると、ついつい声が小さくなります。かく言う私も、これまで何度か入国審査官から、「Huh??(え、何て?)」と聞き返された経験あり。自信を持って答えましょう!

まとめ

いかがでしたか?
アメリカ(サンフランシスコ国際空港)での入国審査を経験してみての感想は、総じて非常に効率的だなあということでした。入国審査待ちの行列はまあまあ長く、30-40分ほどありましたが、手続きそのものは非常に短時間で済みました。念の為、空港到着後の予定は時間に余裕を持って立てるようにしましょう。

以上、ご参考にしていただければ嬉しいです。

2022年8月26日 0 comment
0 Email
San Francisco

Lombard Street / ロンバードストリート へ

by mia 2022年8月24日

サンフランシスコのとっても有名な観光名所の1つ、ロンバードストリートをご紹介します。

Lombard Streetってどんなところ?

「くねくねした坂道」、「ジグザグの坂道」などと聞けば、その映像が頭に浮かぶでしょうか?
今も普通に使用されている公道で、徒歩でも車でも通ることができ、その独特な坂道の形状から、訪れる人が絶えない、サンフランシスコで観光を楽しむ上で定番のスポットです!

フィッシャーマンズワーフからは歩いて20分くらいで行くことができます。車で通る場合には朝早く行くなど時間帯に注意をしないと、長い長い車の列で待つことになりそうです。私が行ったのは日曜日の午後でしたが、車が約100メートル以上の渋滞を作って順番が来るのを待っていました。

いざ、坂道を下ってみよう!

徒歩で行くと、車と違って、道路の脇にぎっしりと植えられている植物を観察したり、レンガが敷き詰められた車道を見ながら下りられるのが楽しみの一つです!坂の上から下までは、ゆっくり歩いても10〜15分あれば十分かな、といったところです。
写真撮影で有名なアングルは、坂道を下ったところ、ちょうどLeaven worth streetから坂を見上げた時のものでしょう。またLombard streetに背を向けると、視界の先にはちょうどコイトタワーと、その先に海が広がっており、眺めが抜群です◎

Lombard豆知識

なぜこのくねくね道できたのか?その昔、サンフランシスコの人々の間で、車の所有が普及し始めた頃。あまりにも勾配のきついこのロンバートストリートは車で通れないほどだったそうな。そこで、とにかくたくさんカーブを作って坂道を緩やかにしてみてはどうか?と言う意見が住民から出たのがきっかけで作られたようです。しかも当時はこの狭い道幅の道路が一方通行ではなかったというから驚きです(現在は上から下への一方通行)。
かつて市議会で、この坂道の通行料をとってはどうかと、検討されたこともあったようです。今はもちろん無料ですので安心してください!

観光時間は写真を撮ったりしても、おそらく30分程度でしょうか。
サンフランシスコを象徴するこの坂道はぜひ見ておきたいですね!ぜひ参考にしてみてください!

2022年8月24日 0 comment
0 Email
San Francisco

【絶景】Lyon street steps / ライオンストリートの階段を登る

by mia 2022年8月16日

こんにちは、Miaです!

今日はサンフランシスコの隠れた名所、ライオンストリートを紹介します。

Lyon Street Stepsを見上げたところ

Lyon Street Steps とは?

ご存知の通りサンフランシスコは坂道が多い街ですが、あまりにも傾斜がきつくて歩けないよ!という坂道には、階段が舗装されているのです。Lyon Streetもその一つ。2ブロックに渡って、急な坂道に階段が作られています。街の中心部であるユニオンスクエアからはバスで行くことができます。実際に行ってみると、ただの階段ではあらず。地元の人にも愛される、眺めの良いきれいなところでした。メジャーな観光スポットではありませんが、スケジュールに余裕がある場合には、ぜひ訪れてみてください!

登るも下るもよし◎

2022年7月、平日の午後、中国人のお友達と二人で行ってきました。
「ライオンストリートの階段を一番下から登って、頂上から景色を見よう!」と張り切り、まずは階段のスタート地点へ向かうことに。ところが慎重にGoogle マップを見ながら向かったつもりが、知らない間に、1つ横のBaker Street / ベイカーストリートを歩いていたようで、気づけばライオンストリートの階段をすでに上がり切ったポイントに出てしまいました。
1つ横のベイカーストリートも急な坂には変わりなく、同じく階段で舗装されており、頭上を覆うように木々が生い茂っており、それはそれでよかったです。

Baker Streetを登る

ベイカーストリートから登ったので、今度は眺めを楽しみながら、リオンストリートの階段を降りてくることにしました。

サンフランシスコの湾を一望できる

階段の頂上からは、見事な景色が見られます。数百メートル先のPalace of Fine Arts、青い海、港、少し東側にはアルカトラズ島などなど。

また階段が300段以上もあれば、心肺機能を鍛えるには絶好の場所ですよね!お散歩やトレーニング中と思われる地元の人たちとも何度もすれ違いました。

手入れの行き届いたグリーンもきれい

階段の両脇に広がる植物が、とてもきれいにメンテナンスされているのも印象的です。

ぴしっと剪定されたグリーン

明るい時間帯の方が眺めがよいかと思いますので、早朝や昼下がりの散歩で来るのが気持ち良いかもしれませんね。
ぜひこの穴場的な坂道、体験してみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2022年8月16日 0 comment
0 Email

Recent Posts

  • 【過酷】ウォーキング好きにはオススメ!ゴールデンゲートブリッジを歩いて渡ってサウサリートへ

    2022年10月14日
  • 【検証】短期で語学学校へ行くメリットとは?

    2022年9月27日
  • 【体験談】アメリカ入国審査の流れ

    2022年8月26日

About Me

About Me

ブログ管理人:Mia

ご訪問ありがとうございます。海外生活7年、留学カウンセラー歴8年の経験から、海外渡航のプチ情報や、英語関係、カルチャーや暮らしまわりのことをゆるく発信していきます。

Categories

  • English Learning (1)
  • San Francisco (3)
  • Travel (2)
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

© 2022 mia's style


Back To Top